"嫁する" meaning in All languages combined

See 嫁する on Wiktionary

Verb [日本語]

Forms: かする
  1. 嫁に行く。 Tags: intransitive, literary
    Sense id: ja-嫁する-ja-verb-lJ4ogyan Categories (other): 日本語 文章語, 日本語 自動詞
  2. 責任などを他に転じる。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-嫁する-ja-verb-KBHASc7K Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "かする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              115,
              118
            ]
          ],
          "ref": "1929年、桑原隲蔵「支那の古代法律」 青空文庫(2012年5月31日作成、2012年9月7日修正。底本:「桑原隲蔵全集 第三卷」岩波書店、1968(昭和43)年4月30日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000372/files/44908_47986.html",
          "text": "女子十有五而筓とありますが、筓すと云ふのは簪を挿すことであつて、今迄髪をばらばらにして居つたのを初めて髪を結ひ、其時にその髪を押へるため簪をすることであります。つまり女は十五の時から結婚の申出を受けても構はない、それから二十にして嫁するのであります。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              8,
              10
            ]
          ],
          "ref": "1952年、坂口安吾「明治開化 安吾捕物」 青空文庫(2006年5月23日作成、2016年3月31日修正。底本:「坂口安吾全集 10」筑摩書房、1998(平成10)年11月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43218_23310.html",
          "text": "トミ子は重二郎に嫁して、父や良人の心づくしの我ままな結婚生活に恵まれながらも、二児を遺して死んだ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "嫁に行く。"
      ],
      "id": "ja-嫁する-ja-verb-lJ4ogyan",
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              68,
              70
            ]
          ],
          "ref": "1916年、久米正雄「競漕」 青空文庫(2006年11月1日作成。底本:「日本の文学 78 名作集(二)」中央公論社、1970(昭和45)年8月5日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/43799_24697.html",
          "text": "それで各選手はおのおの過去の緊張の瞬間を思い出しては、理路を立ててそれを語るだけの余裕を持っていた。酒が廻り出すと今まで、勝利の因を他に嫁していた人々も、おのおのの功績を語るに急になった"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              91,
              94
            ]
          ],
          "ref": "1946年、津田左右吉「建国の事情と万世一系の思想」 青空文庫(2012年5月8日作成。底本:「津田左右吉歴史論集」岩波文庫、岩波書店、2006(平成18)年8月17日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001535/files/53726_47829.html",
          "text": "むかしからの歴史的事実として天皇の親政ということが殆どなかったこと、皇室の永久性の観念の発達がこの事実と深い関係のあったことを考えると、軍部の上にいったような宣伝が戦争の責任を天皇に嫁することになるのは、自然のなりゆきともいわれよう。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "責任などを他に転じる。"
      ],
      "id": "ja-嫁する-ja-verb-KBHASc7K",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "嫁する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "かする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 文章語",
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              115,
              118
            ]
          ],
          "ref": "1929年、桑原隲蔵「支那の古代法律」 青空文庫(2012年5月31日作成、2012年9月7日修正。底本:「桑原隲蔵全集 第三卷」岩波書店、1968(昭和43)年4月30日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000372/files/44908_47986.html",
          "text": "女子十有五而筓とありますが、筓すと云ふのは簪を挿すことであつて、今迄髪をばらばらにして居つたのを初めて髪を結ひ、其時にその髪を押へるため簪をすることであります。つまり女は十五の時から結婚の申出を受けても構はない、それから二十にして嫁するのであります。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              8,
              10
            ]
          ],
          "ref": "1952年、坂口安吾「明治開化 安吾捕物」 青空文庫(2006年5月23日作成、2016年3月31日修正。底本:「坂口安吾全集 10」筑摩書房、1998(平成10)年11月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43218_23310.html",
          "text": "トミ子は重二郎に嫁して、父や良人の心づくしの我ままな結婚生活に恵まれながらも、二児を遺して死んだ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "嫁に行く。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              68,
              70
            ]
          ],
          "ref": "1916年、久米正雄「競漕」 青空文庫(2006年11月1日作成。底本:「日本の文学 78 名作集(二)」中央公論社、1970(昭和45)年8月5日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/43799_24697.html",
          "text": "それで各選手はおのおの過去の緊張の瞬間を思い出しては、理路を立ててそれを語るだけの余裕を持っていた。酒が廻り出すと今まで、勝利の因を他に嫁していた人々も、おのおのの功績を語るに急になった"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              91,
              94
            ]
          ],
          "ref": "1946年、津田左右吉「建国の事情と万世一系の思想」 青空文庫(2012年5月8日作成。底本:「津田左右吉歴史論集」岩波文庫、岩波書店、2006(平成18)年8月17日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001535/files/53726_47829.html",
          "text": "むかしからの歴史的事実として天皇の親政ということが殆どなかったこと、皇室の永久性の観念の発達がこの事実と深い関係のあったことを考えると、軍部の上にいったような宣伝が戦争の責任を天皇に嫁することになるのは、自然のなりゆきともいわれよう。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "責任などを他に転じる。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "嫁する"
}

Download raw JSONL data for 嫁する meaning in All languages combined (2.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-09-26 from the jawiktionary dump dated 2025-09-20 using wiktextract (fc15ba6 and 1ab82da). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.